この度、台湾Raytac社よりATコマンド対応モジュールが正式にリリースされました。
お待たせしました!
続きを読む “Raytac AT-Commandモジュールリリース(MDBT42Q-AT)”
BT4.2
Nordic nRF52810 AT-Command DK ボード & コマンドテーブル
台湾Raytacはこの度、Nordic nRF52810 SoCを搭載したATコマンドファーム制御対応の
開発評価ボードをリリースしました。
Part No.: MDBT42Q-AT-UART
Raytac AT-Command nRF52810 Module Part No.:
【重要】Nordic nRF52832 Revision変更に伴うRaytac Product Change Notice(PCN)通知
NordicのNo.IN-105のInformation Noticeにより、
nRF52832のRevisionが「1」から「2」に更新されます。
それに伴いRaytacのnRF52832搭載BLEモジュールにおいても
変更となりますので、既にご購入いただいているお客様におきましては
Rev.1からRev.2へ移行する際は事前に動作検証をお願い致します。
(Rev.2のサンプルを手配いたします)
続きを読む “【重要】Nordic nRF52832 Revision変更に伴うRaytac Product Change Notice(PCN)通知”
【予告】Nordic nRF52810 AT-command BLEモジュール
Raytacは4月中においてAT-command BLEモジュールをリリースする予定です。 続きを読む “【予告】Nordic nRF52810 AT-command BLEモジュール”
比較表! nRF51822 vs nRF52832 vs nRF52810
RaytacはNordicが提供するBluetooth Low Energy SoCに特化したBLEモジュールメーカーです。
現在市場で使用されているNordic BLE SoCの代表的なものは3つありますが、
まだまだそれらの違いについてご質問を頂くことがあります。
Raytac nRF51 & nRF52 BLEモジュール 紹介動画
Nordic SoCを搭載するRaytac BLEモジュールの紹介動画が公開されました。
下記Youtubeで4分ほどの動画です。
是非お時間のある方はご覧になってください。
MDBT42V(nRF52832 BLE module, WLCSP 20pin) 各国電波認証取得
RaytacのEE(Easy Employ)ポリシーにより、
全てのRaytacのモジュールはBluetooth SIGのBQB認証(ロゴ認証)取得のみならず、
各国の電波利用に関する規制も対応しております。
これによって、国内での販売のみならず海外の市場も視野に入れているお客様において、
他社製品を採用した時と比べ、より早く安く展開できるお手伝いをしております。
今回はRaytacの新しいモジュールMDBT42Vシリーズ(2017年11月予定)においても、
日本(技適)、米国(FCC)、カナダ(IC)、欧州(CE)、台湾(NCC)、中国(SRRC)の
電波利用に関する規制に対応したことをご報告します。
続きを読む “MDBT42V(nRF52832 BLE module, WLCSP 20pin) 各国電波認証取得”
Raytac @ Hong Kong Electronics Show!
去る10月13日~16日に行われたHong Kong Electronics Showにて、
Raytacがブース出展しましたので、
今回はそのレポートとなります。
続きを読む “Raytac @ Hong Kong Electronics Show!”
NordicのニュースリリースにてRaytacのMDBT42Vの紹介
Nordic Semiconductorのニュースリリース(2017年9月7日)にて
当社が代理店をしている台湾Raytac社のBluetooth 4.2 & Bluetooth 5モジュールである
MDBT42Vが掲載されています。
続きを読む “NordicのニュースリリースにてRaytacのMDBT42Vの紹介”
Nordic SoC nRF52832 モジュール(MDBT42V)技適等各国電波認証取得
Bluetooth 製品をワールドワイドで展開したくありませんか?
Raytacではお客様が幅広く製品を展開できるサポートとして
EE (Easy Employ) Policyを掲げています。
その一環として、この度10月下旬頃量産開始予定の
MDBT42V(nRF52832 SoC BT4.2/BT5モジュール)においても、
日本の電波法技適マーク・米国のFCC・カナダのIC・EUのCEにおいて認証作業が完了したことを
ご報告いたします。